1日遅れましたが11月19日は東海道本線が全線電化された日で今年は58周年と
なります。毎年のことですが改めてたーサンが撮影されたお写真を拝見しこの日の
ことに思いを馳せています。

改めてご紹介させていただきますが添付画像は11月19日、宮原から回送され大阪駅
へ向かう2レ特急つばめの処女列車です。たーサンはこの日は学校の授業がありまして
発車時間の9:00には大阪駅での撮影はできません。そこで考えたのが通学途上での
撮影です。この日のために用意されたヘッドマーク、銀色に塗装された屋根の様子がよく
わかります。
この日に撮影された報道写真はよく見ますが、一般の方が撮影された写真はあまり
みかけません。理由として推測できるのは、撮影された方が既に故人となり、写真が
埋もれてしまったか、もしくはご高齢でインターネットを扱ってないということではない
でしょうか。
先年来いろいろネット検索して素晴らしいサイトを発見しました。
arekoreさんのサイトには腰を抜かすほどの素晴らしい写真の数々が掲載されてました。
早速のこと、arekoreさんにメールを送りましたが一向に返事が来ず。あれからもう2年の
経ってしまいました。
添付画像は法令違反になりますがarekoreさんの撮影された11月19日の写真を
転載させていただきました。
なんとこの記念すべき日、たーサンが撮影された僅か数分後(数十秒後?)、qrekoreさんが
大阪駅で処女列車を撮影されていたのです。
arekoreさんは更に東京から走ってきた1レも撮影されてました。このことを考えると
当時大学生か、もしくは既に社会人で当日休暇を取られて撮影に挑んだのではないかと
推測いたします。

感無量のお写真。arekoreさんに連絡を取り、転載の許可を頂きたいのですが、このブログ
はちょうど2年前にぱったり途絶えてしまってます。
この他にも素晴らしい鉄道写真の数々が掲載されてますので一度ご覧いただければと
思います。鉄道以外でもarekoreさんの腕前はプロ級です。ポートレート、風景写真、どれを
とっても素晴らしいお写真ばかりです。
- 2014/11/20(木) 16:11:58|
- 国鉄
-
-
| コメント:0
長い冬も終わりようやく春が来た。そんな感じの陽気となってきました。我家の庭(と思ってるだけ)
不忍池のサクラが今年も見事に咲きました。今日は一日雨降りでしたが、早朝、一降りする前に携帯
のカメラで写してきました。
春といえば中学生の時、蒸気機関車の撮影に夢中になっていたことを思い出します。短い春休みには
東北や北海道まで行きました。今から考えると13〜15歳の小僧っ子がよく遠くまで行った、というより
親がよく行かせてくれたと思います。
昭和43年の3月、中学3年に進級する年は奥中山の3重連を撮影しに行きました。この時の模様を
8mmカメラで収めてありますのでHPのトップページでご覧頂きたいと思います。
夜行で上野を立ち、翌早朝に岩手県の一戸駅に降り立ちました。なぜ一戸で降りたかといいいますと。
青森より来た上り列車は一戸で補機を付け奥中山を目指したので撮影に都合が良かったからです。
まあ息つく暇もないくらい次々といろいろな列車がやって来ました。その時は8mmの撮影に夢中と
なってしまい、肝心なスチールがあまり残ってません。とくに3重連は8mmには残せたものの、添付
画像のような奥中山を降ってきた下り列車の煙なししか写ってませんでした。

まあそれでも今から考えたら機関車が3両も一緒に走ってる事自体贅沢な話です。というわけで
春、桜の季節になると東北や北海道の蒸気機関車を追いかけた当時が浮かんできます。
- 2014/03/30(日) 14:40:02|
- 国鉄
-
-
| コメント:0
最近は国鉄色のディーゼルが持て囃されてますね。実は私、これが大嫌いでした。何故? 蒸気機関車全盛
の昭和40年代、カメラを持って待ちに待ってる時に限り来るのはディーゼルカー。面白くも何ともない。
滅多にシャッターは切りませんでした。ディーゼルカーという存在を完全に馬鹿にしてました。乗れば乗る
で排気ガスが臭い。音はガラガラうるさい。良いとこなんて一つもなかったのです。
時は移り平成の世の中。蒸気は消え、ディーゼルカーも希少になってきました。いすみ鉄道では国鉄色の
ディーゼルが走ってます。「ふん 行くもんか 」これは40年前の自分。今の自分は行きたいな、撮り
たいな〜〜
さて、45年前に戻り懐かしい写真をお目にかけます。しかし、私には車種が分からず。おまけにこの
写真、変な編成です。詳しい方ご教示頂ければ幸いです。時代は昭和43年、撮影場所は佐倉だと思います。

次の写真はキハ58編成の急行吉備、母の実家が姫路だったので撮影場所は姫路だとばかり思ってましたが、
急行吉備は岡山止まりだそうですね。岡山へは昭和41年に姉と後楽園へ行った記憶が残ってます。撮影場所は
岡山でしょうか。

3枚目は呉線で撮ったキハ58編成、これは急行 出島と思われます。撮影場所は多分?小屋浦付近。
本当にこの記憶が正しいかどうかご教示頂くと助かります。
- 2013/05/07(火) 21:19:14|
- 国鉄
-
-
| コメント:0
昔は当たり前のように走っていた列車で、現代では少数派になってしまった部類が夜行列車でしょう。これは新幹線が発達した影響が大だと思います。でも、その割には夜行バスが大流行り、自由化に乗った業者が価格競争にしのぎを削るあまり、大事故につながってしまったニュースは悲惨でした。
夜行列車、夜行バスの利用価値は目的地に早朝に到着する事に有ります。深夜に東京を発ち、早朝大阪に到着、9:00の会議には十分間に合います。しかし、新幹線の始発に乗っても新大阪着は8:30。大阪も広うござんす。とても9:00には間に合いません。そうです、夜行列車は新幹線に勝ち、勿論飛行機にも勝てます。夜行バスなどという危険な乗り物より列車は時間に正確、安全です。ビジネスに限らず、行楽需要も然り。朝一に遊園地に着けば一日たっぷり遊べます。
かつて東海道本線にはどれだけの夜行列車が走っていたことでしょう。それが今では早朝に大阪へ着く列車は皆無。不思議でなりません。JRとなってからは長距離列車の利益配分がネックとなるのでしょうが、もう一度ゼロから採算性を考えて頂き「夜行列車」を復活させていただきたいです。
画像は昭和42年の横浜駅。深夜大阪を発ち早朝の横浜駅へ滑り込む急行 明星 です。この編成にはマロネ40が連結されており、重厚な姿に見とれてしまいました。

2枚目はその後追い。ナハネフ10が見えています。対向列車は熱海行きの普通列車です。
- 2012/10/21(日) 20:50:22|
- 国鉄
-
-
| コメント:0