ここ数年は毎年夏休みに1~2泊程度の小旅行が恒例となっており、今年も9月に入って
遅い夏休みを取り東北へ出かけてきました。夫婦での旅行なので重い機材は持たず、もっぱら
コンデジ、スマホでの撮影となりました。
ここをクリックしてください ユーチューブにアップした動画は福島駅を通過する「E5+E6」、早いのなんのって。というより
コンデジでこれだけの動画が撮れるということに驚きます。
列車は遅延もなく仙台に定刻に到着。日本の鉄道の正確さを痛感します。今日の目的地は
仙台市内の秋保温泉。本来であればホテルの送迎バスに乗車するところですが、そこはてっちゃん、
出来るだけ鉄道を利用したいのが本音です。

秋保温泉の最寄り駅は仙山線の愛子駅です。この駅名、恐らく難読駅名でも上位の方に入る
のではないでしょうか。内親王のお名前の読み方ではなく「アヤシ」と読みます。
仙山線は1時間に2本程度しか運行されてなく、乗車まではかなり時間が有りました。愛子駅は
仙台市青葉区に有りますので行きの乗車券の「仙台市内」に該当するわけで仙台から乗越運賃
無しで来れるわけです。
ただ、私たちが所持してる切符はツアーの団券なので途中下車前途無効と記入されてます。
定刻まで30分以上もあるのでどうしよう? 改札外でないと買い物できないし。 そこで駅員さんに
事情を説明したところ下記の切符を使ってくださいと手渡されました。

いや~、またまたレアな切符を手にしました。こういうのは裏ワザと云うのでしょうか。それとも
駅員さんの粋なはからいと云うのでしょうか。お陰様で仙山線の出発時刻までゆっくり買い物の
下見が出来ました。
スポンサーサイト
- 2014/09/11(木) 11:43:08|
- 切符
-
-
| コメント:0
平日の東京駅、東海道新幹線改札口から出てくる客は殆どがビジネス客です。
そんな混雑の中、旅行バックを抱え切符を自動改札へ投入、私の前の方の
切符が出てくるのに時間がかかりましたが、その時は特に気にもなりません
でした。

私は無事自動改札を通過、振り返ってみると家内が怪訝な顔をしてます。
聞いてみると出てきた切符が新大阪行きとなってました。しかも、私達が
乗るのぞみ207号(8:00発車)よりはるか前の6:43に発車する
のぞみ201号の切符です。
なぜこんな前の時間の切符が出てきたのかは不明です。ともかく、私達が
乗る予定の列車の発車時刻が迫っているので駅員に事情を話しました。
若い駅員さん、こういうケースには慣れてなくどうしようという感じでした。
私が『時間がないので証明できるものを発行して下さい、事情は車掌に
説明します』この一言で若い駅員さんは事務室に走って行き添付写真の
証明書を書いてくれました。

結構レアなものでしょ。車内検札で事情を説明しようと思いましたが、
この証明証をみれば車掌なら分かるだろうと思い、検札に来て黙って
渡しました。すると、車掌も慣れたもの、通常の検札で通りすぎて
行きました。
どんな仕事でも通常以外のアクシデントが起きた時、慌てず冷静に対処
できるようにならねばなりません。若い駅員さんは良い経験になったこと
と思います。
- 2013/07/30(火) 11:05:00|
- 切符
-
-
| コメント:0
今日は神奈川県の西方にある寒川神社へ行ってきました。寒川様は相模の国の一宮、東京に
住んでいる私は門外漢? いえ、嘗ては横浜に住んでおり寒川様とは縁が深いのです。寒川様は
方位除けに霊言あらたかな神様。私は何度かの引越しや家を建てたときには必ず方位除けをお願い
してきました。
今日の訪問目的は来月に控えた手術の無事祈願と病気平癒です。朝6時起きで行ってきました。

寒川神社の最寄駅は相模線の宮山駅です。寒川さんへの参拝客が大勢乗り降りすることで
大きな駅と思われるでしょうが想像を裏切りかなり小さな駅です。しかも朝晩は無人駅です。
宮山駅に着いたのが7:59。Suicaをタッチしたところ残高不足でブザーがなりました。私の
Suicaはオートチャージになっており、チャージの残高が1000円を切ると自動的に5000円チャージ
されるように設定してあります。
ところが宮山駅の改札は多機能改札機ではなくオートチャージされません。しかも駅員も不在
でチャージの機械もシャッターが降りており清算出来ません。帰りのことを考えるとSuicaに
出場記録がないので入場すら出来なくなります。しかし、これは後で解決できました。寒川様の
お参りが終わり再び宮山駅に行くと駅員は来ておりSuicaの清算が出来ました。
はて、駅員が居ない場合、Suicaもない場合はどうするか? 疑問が湧いてきました。しかし
この疑問はすぐに解決。改札脇に発券機がありました。

何の事は無い、この乗車標を下車駅で見せて清算するだけの話でした。でも私としてはレアな
物を手にいれたと喜んでいます。
- 2013/03/30(土) 16:21:40|
- 切符
-
-
| コメント:0
「特急 日本海」の勘違いは自分で証拠を見つけて一件落着。決め手と
なったのは保存しておいた入場券でしたが、ついでにアルバムを探して
いたら古い切符がごっそりと出てきました。特急券や急行券、長距離の
乗車券などの硬券はアルバムに整理してありますが、軟券については
全く整理しておらずアルバムの中の封筒に入ってました。

画像は昭和44年に北海道へ行った時のマルス券です。よく見ると
3枚とも急行 すずらん6号 です。函館~札幌 間の寝台券・指定席
券、この旅行で旅館に宿泊したのは1週間のうちたった一泊でした。
極力旅費を詰めるのと、効率よく撮影地を回るための苦肉の策でした。
旅館に泊まったのは旭川でしたが、旅館に到着した時に友人3人が
揃って真っ黒な顔をしていたのを見て女将さんが驚いていたのをよく
覚えています。3~4日、蒸気ばかり追いかけていたのでそのはずです。
風呂に入り頭を洗ったら黒いお湯が流れてきました。考えてみたら
その間パンツも取り替えてなかったのかな?
切符以外にも懐かしいものが出てきました。当時は横浜に住んでい
たのであまり縁のなかった小田急ロマンスカー。箱根登山鉄道を撮影に
行った帰路、わざわざ遠回りの新宿までNSEに乗りました。

画像はその時の車販メニューです。現在VSEで見られますが、座席まで
注文をとりに来てくれるサービス。これは当時の国鉄では見られなかった
サービスです。中学生の私としてはなんとも贅沢なことでした。
勇気を出して綺麗なお姉さんに紅茶を注文したのを覚えています。

金額をみると隔世の感がありますね。
- 2011/12/01(木) 22:02:14|
- 切符
-
-
| コメント:4
私は通勤で御徒町~浅草橋とごく短い距離ですが電車通勤をしています。
切符なら1区間最低料金の130円、定期なら1ヶ月 3,780円です。この通勤
経路は運賃が安いための遠回りとなっており、地下鉄を使えば時間も8分
ほど短縮しますが、料金は片道260円と倍に跳ね上がります。大雨や急いで
いるときには260円の魅力には勝てず利用します。
さて、この定期券。1ヶ月 3,780円ですが、6ヶ月定期ですと18,150円、
実に4,530円も割安です。安サラリーマンからしたら半年でこの金額は大き
いです。でも一度に2万円近く出ていくと・・・・
そこで姑息ですが調べてみました。分割払いならどうなる? 私はビュー
カード(JR東日本のクレジットカード)を使っているのですが、残念ながら
ビューカードでは定期の分割払い購入は出来ません。
そこで良く考えたところ、定期券といえど一つの商品です。ビューカードは
確か購入済みで決済確定前だったら支払い方法が変更できるはずです。
答えは・・・ 予想通りでした。本日、ビューカードで6ヶ月定期を購入。
そして先ほどビューカードのHPを開けて支払い確定前の支払い方法を1回払
から6回払いに変更! 金利は付きますが、1ヶ月定期を毎月購入するより
半年で3890円安くなります。
まあこれをセコイと思うかどうかは考え方次第。例えば東京~横浜間だと
1ヶ月定期 13,550円、6ヶ月定期 65,020円、半年分の定期を購入すると
金利を含めて13,985円も節約できるのです。
こんなことは常識?かも知れませんが、私としては「裏技」発見とひとり
ほくそ笑んでいます。今日から定期を落とさないようにしないと元も子も
なくなります。
鉄ネタが少ない昨今、立派な鉄ネタとなりました~~ お終い。
- 2011/08/18(木) 18:07:56|
- 切符
-
-
| コメント:0
次のページ