金曜日は私用で休暇を取り一日慌ただしく過ごしました。おかげで翌日は約束していた
カルテットの練習を休んでしまいました。還暦を過ぎるとこうも体力が無くなるものかと年齢を
改めて実感しました。
用というのは家族の入院、それに伴う区役所・保健所の書類記入・提出、それとお彼岸と
いうことで菩提寺に墓参り。この全ての用事を終わらすのに、千代田線・東武スカイツリー線
日比谷線・山手線・都営三田線・都営大江戸線と6路線を利用しました。撮り鉄でこれだけ
の路線を撮影出来れば大満足ですが、非鉄の場合乗り換えだけでもシンドイ。
さて、表題の地下鉄の踏切。皆さんご存知の上野にある銀座線の車庫にある踏切です。
銀座線は第3軌条で集電します。それゆえ踏切があると感電が心配ですね。

この踏切は通常の踏切と違い線路に柵があります。電車が通る時は遮断機が下りると同時に
この柵が開きます。いつも開いていては謝って線路に進入したものが感電するからです。

銀座線踏切 と言う看板が笑えますね。
車庫を覗くと新型の1000系が入線してました。まだたったの2編成ですが今までの
銀色よりずっと鮮やかで好感が持てます。

スポンサーサイト
- 2013/09/22(日) 17:15:47|
- 私鉄
-
-
| コメント:0
秩父へは池袋から特急で1時間20分で行けます。今までは温泉と言えば
熱海、箱根、若しくは鬼怒川でしたが既に行き尽くしており新鮮みが有りません。
色々調べた所、秩父でも良い温泉が有るとか。温泉を求めて西武特急に乗って
みました。
さて、西武鉄道と言う私鉄は全くなじみがなく、今までに数える程しか
乗車経験が有りません。したがって、見る電車、来る電車の形式等知る由も
ない。池袋から乗った有料特急は10000系とか。
この10000系、モーター音高らかに池袋を出発します。町中をゆっくり
通り抜け、そのうちに直線コースへ出たのでモーター音も収まるだろうと
思ってましたが相変わらずブーンと甲高い音がします。この10000系は
デビューして20年経つそうですが、同年代の東武100系等に比べると
かなり草臥れた感じがします。小田急や東武の特急はロマンスカーと呼ばれ
観光が主目的の車両ですが、西武特急はどちらかというとビジネス特急の
性格が強うそうです。
モーター音には次第に慣れましたが、もう一つ気になったのが空調です。
秩父からの帰路も同じ10000系を利用しました。乗車当日は残暑も
一段落し外気も28°程度でした。乗車した瞬間、車内はギンギンに
冷えており思わず身震い。そのうちエアコンの温度に体が慣れるだろうと
思ってましたが、1時間経っても一向に慣れず、次第に頭が痛くなって
きました。
我慢も限界に来たので車掌を捕まえ温度調整をお願いしました。
ところが、車掌の答えは「on OFFしかできないので。。。。。」
私は車両設備に関しては全く知識がないのですが、有料特急の空調と
いうのはこんなものでしょうか。
10000系は7両編成でトイレは1号車と7号車にしか付いて
ません。通路を頻繁に行き来するのに気がつきましたが、よく見ると
大勢の人がトイレを求めて右往左往してたようです。それもそのはず
ギンギンに冷えたエアコン、お客はクール宅急便の荷物と化してました。
出来れば乗りたくない優等車両の一つとなってしまった10000系、
改善を希望します。
- 2013/08/29(木) 20:36:07|
- 私鉄
-
-
| コメント:2
ビュッフェで旅の醍醐味を味わってましたがアナウンスが有り早くも
終点の賢島到着を告げます。新幹線に2時間乗ると大抵は飽きますが、
このような珍しい列車に乗ると飽きるどころかもっと乗っていたい
感じです。

賢島の駅は私の好きな終端ホームとなってます。東京なら上野駅、
小田急新宿駅、大阪なら阪急梅田駅。ホームが行き止まりとなって
この先が無いという、旅をしていて随分遠くへ来たという気分になります。
賢島は観光の町、さすがです、特急がずらり4本も並んで豪華版です。

感心したのはアテンダントさんのサービスです。しまかぜから降りてきた
乗客に『写真をお撮りしましょうか』と声を掛けます。画像の中にもその
模様が写ってますが、私たち夫婦もその恩恵にあずかりました。とても
気持ちのよいものです。
この後は、ちょっと撮り鉄・・・・・

水族館に現れた100系新幹線、ついカメラを向けてしまいました。
水族館では本当はこういうものを撮らないといけないですね。
- 2013/08/02(金) 14:18:26|
- 私鉄
-
-
| コメント:0
今年は伊勢神宮のお社が移動する式年遷宮の年です。20年に一度のお祭り、
私が生まれたのが昭和28年。この年が遷宮年ですから4度目の遷宮となります。
横浜の実家では伊勢詣、成田詣と信仰心が厚く、亡き父は毎年正月には伊勢神宮、
成田山への参拝は欠かさず行ってました。
その父も昭和52年に無くなり、よく連れて行ってもらった伊勢神宮も大変
ご無沙汰してました。最後に行ったのが昭和44年の正月ですから実に44年
ぶりの訪問です。
今回の旅行はお伊勢さん参詣がメイン、サブメインは志摩観光です。しかし、
密かに狙ってたものが有りました。

画像は近鉄特急50000系 しまかぜ です。どうも私鉄車両の記号は
インフレ的な数字が多いのですが、そんなことはどうでも良く、ともかく
総工費2編成(12両)で37億円という豪華車両がデビューしたことを
聞いてから、これは何としてでも乗ろうと考えていました。
そんな折、家内がまだ一度も伊勢神宮参りをした事が無いので行って
みたいという話が持ち上がり、これは渡りに船とばかり「しまかぜ」に
乗るべく旅行プランを立てました。

しまかぜ は関東にも名が轟く程人気車両です。指定券の発売日は
過ぎてましたが、予約状況を見たところ並んで座れませんが、単独シートが
2席空いてました。速攻予約を入れ確保、新幹線等は後回し。ご覧のように
(写真では分かりにくいでしょう)座席は本革張り電動シート、おまけに
マッサージ機能まで付いてます。

私は前から2列目、ほぼかぶりつき同様の上席に乗る事が出来ました。
これは最初からついてます。
- 2013/07/28(日) 17:02:14|
- 私鉄
-
-
| コメント:2
本日所用で埼玉県の新越谷まで行ってきました。自宅の最寄り駅千代田線に乗り北千住乗り換え。正味40分程の旅です。最近はめっきり撮り鉄してません。そして今日も目的は入院のお見舞い。
お天気が良いのでせっかくなのでコンデジを持参しました。関東の私鉄は相互乗り入れが盛ん。ちょうど今日からは東急東横線とメトロを含む5路線の相互乗り入れが始まってます。撮影場所は東武スカイツリー線(線名が気に入らない)新越谷駅。しかし走っているのは東急の車両ばかり。
画像は30年選手の8500系です。最後尾に乗りましたがモーターの音がウインウインと凄い音で走ります。最新型の静かな車両と違い昭和のにおいがしました。


- 2013/03/16(土) 17:11:43|
- 私鉄
-
-
| コメント:0