ついに、というか、漸く、というか、上野~東京間の新線が7月末に完成し8月より試運転が始まりました。
神田付近は地元の大反対を受け、また工事途中で大震災が有った影響で工事は大幅に遅れてました。
思い起こせばもともとは国鉄時代に有った路線を分断してしまったものを、時代の流れとともに再び繋げた
というのも皮肉なものです。
神田付近は新幹線の真上に高架橋を渡す工事ということで、この区間は新幹線の終電後に始まり、始発
までに撤収するという極めて時間を制限された工事でした。工事というものは人が現場へ行けばすぐに
始まるものではなく、安全確認、機材を揃え、材料が揃ってはじめて開始となり、撤収に関しても同じような
手順で現場を引き上げます。ですから現場で仕事できる時間はほんの数時間、考えてみれば気が遠くなるような
時間と作業だったと思います。
線路は完成して試運転が始まりました。これなら10月のダイヤ改正からでも使えそうです。しかし走行車両
をよく見るとスピードがかなり遅いのに気が付きます。実はこの路線、ご存知のように昭和初期の高架橋を
そのまま使ってます。今までは秋葉原の留置線への回送電車がノロノロ走ってるだけでしたが、開通すれば
それなりのスピードで走ります。当然ながら耐震工事が必要となりますが、高架橋下はテナントが入っている
のです。現在、高架橋下のテナントを一時的に追い出しての耐震工事が急ピッチで行われてます。

スポンサーサイト
- 2014/08/18(月) 16:07:59|
- 新線
-
-
| コメント:0
最近というかほぼ毎日人身事故が発生しておりその度にダイヤが大幅に乱れてます。山手線で事故が発生すれば並走する京浜東北線が止まり、東海道で発生すれば横須賀線、京浜東北線が止まる。これが毎朝続くのですから通勤も嫌になりますね。どんな事情が有るか知る由もないですが、ただでさえ混雑する各路線、迷惑この上有りません。
混雑解消で工事が進められている東北縦貫線。完成は再来年の春。しかし、日一日と工事が着実に進んでいるのが分かります。今日はアキバへ買い物に行ったついでに駅コンコースより線路敷設状況を撮影してきました。

一部高架橋が未接続ですがほぼ路盤は完成しています。あとは架線柱の建柱と線路敷設。早ければ来年の秋口には試運転が見られるかも知れません。楽しみです。
以前架線柱の取り替え工事を撮影しましたが、今日は古いものが撤去され新しい架線柱が建柱されてました。

この架線柱、値段はいくら位かかると思いますか。私はある仕事をしており、架線柱とは違いますがこのような物体を扱っております。用途は違っても恐らく値段はそう外さないかと思います。販売価格、推定30万円程度。
架線柱だけでもこの新線建設で何百本と使われてるので金額は天文学的数字になりますね。
さて架線柱、いや、鋼管柱。何が言いたいかと言いますと。鋼管柱を交換中。 お後が宜しいようで。
- 2013/05/19(日) 16:28:26|
- 新線
-
-
| コメント:0
鉄ネタが乏しい中細々と続けているブログ、それでも至近に結構ネタがあるものです。以前何度もご紹介させていただいている東北縦貫線、きょうはその進捗状況をお伝えいたします。
4月に発表されたので旧聞となりますが、計画では2013年度中の完成を予定してましたが、震災復旧に総力を上げた結果、完成が丸一年延びて2014年度中の完成となったそうです。進捗状況としては60%程度の出来だとか。見た目は結構進んでいますが、実際はまだまだのようです。
画像は秋葉原駅総武線上りホームより撮影したものです。

よく見ると東京寄りの高架橋には線路が敷設されています。この高架橋から先、下を新幹線が走るようになります。昼間は新幹線が走っており、工事中万が一物が落下しては危険なのでこの区間は新幹線の走ってない時間帯のみの工事。時間が掛かるのも無理は無いです。

ありふれた画像ですが、東北縦貫が完成した暁、いつの日か貴重な画像となることを祈りコンデジをネットフェンスの穴にねじ込み撮影しました。E5がだいぶ増えてきましたね。
- 2012/06/19(火) 17:32:06|
- 新線
-
-
| コメント:0
東北縦貫線のことについてはしばしば書いてきましたが、久しぶりですので進捗状況を
お伝えします。
一枚目は私の最寄り駅の御徒町駅。あまり進展はないように見えますが、地盤強化工事も
完了し線路の敷設工事が始まっています。従来は留置線だったので走行スピードも歩く位
でしたが、開通すれば60~70キロで通過します。この真下には飲食店・宝石店・などの
店が数多く入居してますが、縦貫線が開通したらおちおち食べていられません。
よくみるとどうやら防音壁も付くようなので景色もかなり変わってくるでしょうね。


秋葉原駅の進捗は次回として、今度は神田駅です。以前も書きましたが、神田駅周辺は
新幹線の上に縦貫線を走らせるので2重構造です。完成すればかなりの高さ。現在でも
訴訟は解決してませんがJRはどんどん工事を進めています。但し、この区間は真下が
新幹線なので工事をする時間は終電から始発までの僅かな時間です。ですから工事も
なかなか進みません。


今頃言っても始まりませんが、こんなことなら東北新幹線を東京まで引っ張った時に
同時に工事をしておけばよかったのにと思います。住民の話では、国鉄時代の約束で
2重構造の線路は敷設しないことになっていたそうです。
地元民の嘆きも虚しく工事はあと2年で完成するようです。開通すれば地獄の
ラッシュ(上野~東京間)も少しは緩和されるのでしょうか。

ついでですが、今日貼った写真はいつものニコン一眼ではなく、iphone4sによる
スナップ写真です。曇っていたのでクリアーでは有りませんが、携帯による写真とは
思えないほどの写りです。
地方では廃線が進んでいますが東京では新線がどんどんできています。東北縦貫の他に
も新線の話題がたくさんあります。昨日入った情報では東急線が京急線に乗り入れるとか。
東急・京急はゲージが違いますが、フリーゲージで対応する計画。東急蒲田から京急蒲田
そして羽田へ。東京はどんどん便利になりますが、一極集中がもっと酷くなります。それ
ほど東京が魅力的な街なのか疑問に思いますが・・・。
- 2011/11/18(金) 16:33:22|
- 新線
-
-
| コメント:2