来春のダイヤ改正で新幹線300系が引退するというニュースを聞きました。記憶では300系は
平成5年頃のデビューだと思いますが随分長い間走ったものです。平成5年頃は非鉄時代の真っ最中、
今までの新幹線(100系)より最高速が上がったと言うニュースを聞いてますが、当時は故障が
多いというニュースも度々耳にしました。

100系新幹線は食堂車もあって旅の雰囲気も良かったのですが、300系は車販があるだけで
車中では駅弁を食べるだけで面白みに欠けますね。もっとも時短著しく、ゆっくり食堂車でランチを
とっていた日にはあっという間に目的地に着いてしまう。


100系を追いやった300系、今度はN700に追いやられる番が回ってきました。300系は
意識して撮影したことは無く、もっぱら500系撮影の練習台でした。ですから撮影枚数がやたらと
多いのです。引退となるとまたわんさと大勢の俄ファンが大騒ぎするのでしょうね。事故が無いように
祈るばかりです。
スポンサーサイト
- 2011/12/24(土) 22:17:54|
- 新幹線
-
-
| コメント:2
昨日のNHKの特集で古い記録映画をネット上に公開するNPO団体を紹介していました。
この団体のホームページを見て驚きました。かの有名な「つばめを動かす人々」を
はじめ、「あさかぜ」や「70系、80系」などの鉄道関係の記録映画も何点かアップ
されていたのです。
http://www.kagakueizo.org/
科学映像館という個人の方がコツコツと集めた記録映画は膨大な数となってます。
その一本一本は版権所有者に許諾を得てアップしているそうです。
今回NHKで取り上げられたのは福島第一原発の建設中の記録映画がこのHPに乗っており
全世界からアクセスがあり評判となったとのことでした。
記録を構成に残したいという代表者の強い思いによる実に頭の下がる仕事です。
貴重な映画をうずもらさないようこれからも継続していただきたいものです。
- 2011/12/23(金) 20:19:59|
- 鉄道史
-
-
| コメント:0
8月から練習してきたコンサートが昨日無事終了しました。大勢の方に足をお運びいただき
ましてありがとうございました。昨日は鉄友の他にツイッターで知り合った方(お会いしたこと
がない)方までご来場いただきました。
練習を重ねた甲斐があり、今までの練習の中で聞けなかったほどの良い仕上がりとなりました。
ソプラノの方も若く知名度も低いのですが素晴らしかったです。
ユーチューブにモーツァルトのアレルヤを載せました。
題名をクリックしてください。
アレルヤ
- 2011/12/18(日) 21:02:11|
- 音楽
-
-
| コメント:2
展望車の行灯については未知な部分が多くこれからぼちぼち書籍を漁る必要が出てきました。
東京駅での「はと」については前述の如くですが、「つばめ」は?、「さくら」は?という
疑問が湧いてきます。「さくら」は展望車が連結されてませんが賓客の需要があったときには
臨時で連結されていたようです。ひょっとしたら「さくら」に連結するというのがヒントかも
知れません。(秋田のHOさんよりのメールで思いつきました)
閑話休題
件の映画では上野駅の「はつかり」も写ってました。そしてなんと「はつかり」も上野駅で
行灯を付けていたのです。

この映画にはオシ17の様子も写ってました。
さて、東京駅では行灯を付け替えていたとして、大阪駅では?という新たな疑問が湧きます。
これは早速知恵袋にすがるしかありません。知恵袋といってもYahoo知恵袋ではなく、我らが
たーサンです。たーサンに連絡したところ、早速次のようなお返事を頂戴しました。
ほォー、回送してきた列車に職員がエッチらオッチらと
運んで来て取り付けてますね。
大阪駅では最初からミハソで装着してきていたと
思います。
到着した時もそのまま、但し、到着してお客さんが
ほぼ降り切ってしまったところで、職員がきてデッキに
上がり、スイッチを切って消灯していました。
回送の段階では最後部は消灯した淋しい姿で
ホームを出て行った、、、、と記憶しています。
百先生の著書での東京駅乗車前の描写でも、
このような記述はまったく出てきてませんね。
特急はとではありませんが、銀河にテールマークが
付いていた話を宮城検校から聞いていた百先生
が、銀河に乗る前に最後部まで行ってみたが、なんに
も無くてガッカリした話しは読んだ事がありますが、、
宮城検校は 「自分は見えないが、そんな行燈の
付いている列車に乗っていると思うと良い気分」 と
感想を述べていたそうです。
その後、彼は東海道刈谷駅で列車から転落死去
しましたが、、、
さすがたーサン、現物を目の当たりにしているので間違いはありません。お便りを
拝見して大阪駅での様子が良くわかりました。たーサン、この場をお借りして御礼
申し上げます。
- 2011/12/13(火) 16:48:23|
- 鉄道史
-
-
| コメント:0
今年の10月、鉄道記念日近くで放送された番組の中で面白いものを「発見」しました。
関心のない方にはとるに足らない、どうでも良いことかもしれませんが、この板をご覧
頂いている方には興味津々と言う方もいらっしゃるはずです。
私としては「衝撃的」事実でした。画像は品川客車区より東京駅へ回送されてきた
特急 はと です。昭和31年11月19日以降の青大将となっているころの記録映画を
写メしたものです。


ご覧のように機関車にはヘッドマークが付いていますが展望車にはテールマーク(行灯)
が付いてません。私はこの画像を見るまでは、行灯は客車区で取り付けてくるものと
ばかり思っていました。記憶が薄れていますが、過去に一度だけ東京駅で撮影された
行灯なしの展望車を見たことを思い出しました。

なんと行灯は東京駅で機回ししている間に作業員が倉庫より持ち出し取付していた
のです。これには驚きました。つばめ はと の151系時代では、富士・おおとり
など多くの特急が走っており、ヘッドマークの付け替えは分かりますが。つばめ はと
はほぼ決まった車種で運用されていたはずなので行灯の付け替えは基本的には不要の
はずです。「盗難」の問題もありますが、それなら東京駅でなくとも品川客車区で
付け替えても良いはずです。「なぜ東京駅で?」ご存じの方がいらっしゃいましたら
ご教示頂ければ幸いです。

- 2011/12/12(月) 16:56:44|
- 鉄道史
-
-
| コメント:0
昨日の東京は大雨のうえに予報に反して寒かった~ ほんの1時間ほどの外出、
帰宅してから何となく体がだるい。むむ~~風邪をひいてしまったようです。
昨夜はそんなわけで早々に布団に入りました。一夜明けて空は真っ青。こう
言う日は撮り鉄にうってつけですが自重しました。
そんなわけで久しぶりに暇を持て余してましたが、先週末のボランティア
演奏会の録音を聴いたり、昔撮ったビデオを見たり。
無謀にも録音した演奏をyoutubeに載せてしまいました。
①
イエスタデー ②
マイウェイ ③
星に願いを お聴きいただけばわかりますが、かなり音が外れたりして揃ってません。
いいわけですが、当日の9:30~11:30に初見で合せ、午後の本番に挑み
ました。一回だけ合わせた割には・・・・と言う感じで聞いてやって
ください。
さて、8月から練習してきたアンサンブルもあと一回の練習を残し
12月17日(土)に本番を迎えます。掲示板でもお知らせしていますが、
もしお近くについでがあったり、お時間が許すようでしたら是非とも
お越しいただければと思います。
上記3曲は演奏しませんが、四ヶ月に渡り練習してきたた曲目は
かなりいい具合に仕上がっています。ご期待に背かぬよう精一杯演奏
したいと思っております。
- 2011/12/04(日) 15:37:38|
- 音楽
-
-
| コメント:0
「特急 日本海」の勘違いは自分で証拠を見つけて一件落着。決め手と
なったのは保存しておいた入場券でしたが、ついでにアルバムを探して
いたら古い切符がごっそりと出てきました。特急券や急行券、長距離の
乗車券などの硬券はアルバムに整理してありますが、軟券については
全く整理しておらずアルバムの中の封筒に入ってました。

画像は昭和44年に北海道へ行った時のマルス券です。よく見ると
3枚とも急行 すずらん6号 です。函館~札幌 間の寝台券・指定席
券、この旅行で旅館に宿泊したのは1週間のうちたった一泊でした。
極力旅費を詰めるのと、効率よく撮影地を回るための苦肉の策でした。
旅館に泊まったのは旭川でしたが、旅館に到着した時に友人3人が
揃って真っ黒な顔をしていたのを見て女将さんが驚いていたのをよく
覚えています。3~4日、蒸気ばかり追いかけていたのでそのはずです。
風呂に入り頭を洗ったら黒いお湯が流れてきました。考えてみたら
その間パンツも取り替えてなかったのかな?
切符以外にも懐かしいものが出てきました。当時は横浜に住んでい
たのであまり縁のなかった小田急ロマンスカー。箱根登山鉄道を撮影に
行った帰路、わざわざ遠回りの新宿までNSEに乗りました。

画像はその時の車販メニューです。現在VSEで見られますが、座席まで
注文をとりに来てくれるサービス。これは当時の国鉄では見られなかった
サービスです。中学生の私としてはなんとも贅沢なことでした。
勇気を出して綺麗なお姉さんに紅茶を注文したのを覚えています。

金額をみると隔世の感がありますね。
- 2011/12/01(木) 22:02:14|
- 切符
-
-
| コメント:4